つれづれなるさっちII

俳人 井上さちの日々 第一句集「巴里は未だ」(文學の森)

歩き遍路の旅8 3日目1番札所霊山寺から5番札所地蔵寺♪

 

 

 

f:id:sattisatisatti:20200909154916j:plain


  

 

お天気は曇ったり降ったり晴れたりと不安定。

庭の草を引いたり、摘果をしたり、ブログを更新したりの1日でした。

 

 

 

ではお遍路記事の残りを更新しておきましょう。

 

歩き遍路の旅8 3日目1番札所霊山寺から5番札所地蔵寺まで。(2020年8月26日)

 

午前8時に大鳥居苑をチェックアウト。

1番札所のお隣という立地は素晴らしいです、 

f:id:sattisatisatti:20200906182857j:plain

 

 

1番札所霊山寺(りょうぜんじ)山門f:id:sattisatisatti:20200906182910j:plain

 

1番札所にふさわしい壮大な山門の金剛力士

f:id:sattisatisatti:20200906182925j:plain

 

力強し!

f:id:sattisatisatti:20200906182939j:plain

 

一礼して境内に入ります。

f:id:sattisatisatti:20200906182951j:plain

 

朝日の当たる手水鉢。

f:id:sattisatisatti:20200906183005j:plain

 

お大師さまと龍ですね。

f:id:sattisatisatti:20200906183023j:plain

 

左手に見えてきたのは多宝塔。

f:id:sattisatisatti:20200906183036j:plain

 

1番札所霊山寺本堂

f:id:sattisatisatti:20200906183048j:plain

霊山寺天平年間に聖武天皇の勅願で行基によって開かれ、815年に弘法大師が釈迦如来を刻んで本尊としました。

 

ここは本堂の中へ入って礼拝することができます。

沢山の灯籠が灯っていて幻想的。

f:id:sattisatisatti:20200906183103j:plain

 

本堂の回廊脇の愛らしい像。

f:id:sattisatisatti:20200906183116j:plain

 

1番札所霊山寺大師堂

f:id:sattisatisatti:20200906183130j:plain

 

境内には池があります。

f:id:sattisatisatti:20200906183144j:plain

 

池にはやけに仲良しなハト。

f:id:sattisatisatti:20200906183156j:plain

 

大きな鯉も沢山いました。

f:id:sattisatisatti:20200906183201j:plain

 

池にも愛らしい像発見。

f:id:sattisatisatti:20200906183218j:plain

 

黄金色に光る大師堂の屋根の天辺。

美しいです。

f:id:sattisatisatti:20200906183244j:plain

 

 

霊山寺をあとにして、 次は2番札所極楽寺です。

1番札所霊山寺からは約1、4Km、徒歩で30分の道のりです。

この日も晴れていました。

f:id:sattisatisatti:20200906183251j:plain

 

昨日通過したドイツ橋が見えます。

f:id:sattisatisatti:20200906183303j:plain

 

昨日通りかかった、道の駅ドイツ館もちょっと行ってみたかったです。

確か、昔ここにはドイツ人捕虜収容所があって、日本で1番にベートベンの第九「歓喜の歌」が演奏、歌唱された歴史ある場所のようです。

昔、坊ちゃん劇場で観た「よろこびのうた」の舞台なんですね。

satti.hatenablog.com

f:id:sattisatisatti:20200906183315j:plain

 

もう極楽寺の看板が見えてきました。

f:id:sattisatisatti:20200906183344j:plain

 

 

2番札所極楽寺山門

朱塗りの仁王門です。

f:id:sattisatisatti:20200906183357j:plain

 

金剛力士

f:id:sattisatisatti:20200906183409j:plain

 

目力あり。

f:id:sattisatisatti:20200906183422j:plain

 

境内

f:id:sattisatisatti:20200906183431j:plain

 

本堂へは「お願い地蔵」の右奥の石段を上がります。

f:id:sattisatisatti:20200906183453j:plain

 

急な石段の上に本堂が見えてきました。

f:id:sattisatisatti:20200906183507j:plain

 

本堂前には鉄格子のシャッターが下ろされていました。

猿が入って荒らすのを防ぐ為だそうです。

大変ですね。

f:id:sattisatisatti:20200906183520j:plain

 

2番札所極楽寺本堂

f:id:sattisatisatti:20200906183549j:plain

本尊の阿弥陀如来は、弘法大師が21日間の修行の末に感得した仏様で、その姿を刻んでこの寺の本尊としたのですが、その霊験の光があまりに強く、漁師たちの操舵の妨げになるほどだったとか。

その為本堂の前に小山を築き、光を遮ったのだそうです。

 

2番札所極楽寺大師堂

f:id:sattisatisatti:20200906183616j:plain

 

弘法大師お手植えの「長命杉」

f:id:sattisatisatti:20200906183630j:plain

 

うねるような太い幹は、巨大な木の精の顔のようです。

この杉には長寿のご利益があるそうです。

f:id:sattisatisatti:20200906183652j:plain

 

 

さあ、次は3番札所金泉寺へ。

2番札所極楽寺からは約2、6Km。徒歩で40分の道のりです。

f:id:sattisatisatti:20200906183719j:plain

 

裏道のような細い遍路道です。

f:id:sattisatisatti:20200906183734j:plain

 

墓地の中を通過。

f:id:sattisatisatti:20200906183750j:plain

 

少し暗い道には、、

f:id:sattisatisatti:20200906183805j:plain

 

こんな蝶がいました。

サトキマダラヒカゲでしょうか。

f:id:sattisatisatti:20200906183818j:plain

 

少し広い道に出て、、

f:id:sattisatisatti:20200906183833j:plain

 

どんどん歩きます。

f:id:sattisatisatti:20200906183846j:plain

 

板野町に、1歩♪

f:id:sattisatisatti:20200906183915j:plain

 

金泉寺まで後1、6Km。

f:id:sattisatisatti:20200906183928j:plain

 

巨大サボテンが蕾をつけています。

f:id:sattisatisatti:20200906183942j:plain

 

暑いなあ。

f:id:sattisatisatti:20200906184012j:plain

 

草が!草が!

f:id:sattisatisatti:20200906184032j:plain

 

 厳しい残暑。

f:id:sattisatisatti:20200906184057j:plain

 

高速道路の高架を潜ります。

f:id:sattisatisatti:20200906184110j:plain

 

この細い遍路道を行くと、、

f:id:sattisatisatti:20200906184148j:plain

 

裏口から金泉寺の境内に到着しました。

f:id:sattisatisatti:20200906184202j:plain

 

いったん外に出て、山門から入り直します。

3番札所金泉寺山門

ここも鮮やかな朱塗りの仁王門です。

f:id:sattisatisatti:20200906184217j:plain

 

なんだかアグレッシブな金剛力士像ですね。

f:id:sattisatisatti:20200906184233j:plain

 

個性的!

f:id:sattisatisatti:20200906184253j:plain

 

手水鉢には獅子。

f:id:sattisatisatti:20200906184306j:plain

 

龍はよく見かけますが、獅子とは珍しいですね。

f:id:sattisatisatti:20200906184320j:plain

 

3番札所金泉寺本堂

f:id:sattisatisatti:20200906184332j:plain

金泉寺聖武天皇の勅願により行基が開いたとされ、当時は「金光明寺」と呼ばれていましたが、後に弘法大師が泉を発見したことから「金泉寺」と改められたそうです。

 

今も残るその泉の跡。

f:id:sattisatisatti:20200906184517j:plain

 

中にはまだ水があって、覗いて顔が映ると長生きできるという言い伝えがあるそうです。

顔、映りました♪

f:id:sattisatisatti:20200906184529j:plain

 

泉の近くにはスイレンの咲く池もあります。

白いスイレンが爽やか。

f:id:sattisatisatti:20200906184556j:plain

 

金泉寺は境内のあちこちにミストが設置してありました。

この時期の参拝者にはとてもありがたい心遣いです。

f:id:sattisatisatti:20200906184345j:plain

 

3番札所金泉寺大師堂

f:id:sattisatisatti:20200906184412j:plain

 

納経所の近くには、昔弁慶が力自慢で掲げて見せたという石が残されています。

f:id:sattisatisatti:20200906184622j:plain

 

この石ですね。

結構大きいです。

さすがは弁慶!

f:id:sattisatisatti:20200906184609j:plain

 

お参りを終えて、納経所で御朱印を戴いて帰ろうとすると、納経所におられた女性の方が「歩きの方ですね。ちょっとお持ちください。」と奥に入っていかれ、「暑い時に首や体に当てると楽になりますよ♪」と水を凍らせたペットボトルを手渡して下さったのです。

何よりのお接待です。

優しいお心遣いに感謝しつつ、金泉寺を後にしたのでした。

境内のミストといい、凍ったペットボトルといい、参拝者にとても優しいお寺だと思いました。

f:id:sattisatisatti:20200906184451j:plain

 

ありがとうございました。

f:id:sattisatisatti:20200906184635j:plain

 

 

次は4番札所大日寺です。

3番札所金泉寺からは約5Km、1時間半の道のりです。

f:id:sattisatisatti:20200906184650j:plain

 

静かな住宅街の中を歩きます。

f:id:sattisatisatti:20200906184702j:plain

 

またまた草が!

f:id:sattisatisatti:20200906184730j:plain

 

植物の力は恐ろしいですね。

f:id:sattisatisatti:20200906184744j:plain

 

空が青いです。

f:id:sattisatisatti:20200906184800j:plain

 

とても大きな木の前を通りかかりました。

f:id:sattisatisatti:20200906184840j:plain

 

岡の宮の大クスというそうです。

樹齢700年!

f:id:sattisatisatti:20200906184853j:plain

 

道端の綺麗なケイトウ

f:id:sattisatisatti:20200906184921j:plain

 

道は山の方へ。

f:id:sattisatisatti:20200906184935j:plain

 

草の中の細い遍路道です。

f:id:sattisatisatti:20200906185032j:plain

 

木陰の道。

f:id:sattisatisatti:20200906185133j:plain

 

3番札所金泉寺奥の院「愛染院」の前を通過。

f:id:sattisatisatti:20200906185202j:plain

 

山へ山へ。

f:id:sattisatisatti:20200906185229j:plain

 

ここが遍路道なのですが、草がかなり繁っています!

f:id:sattisatisatti:20200906185255j:plain

 

マムシが出ませんように。。

頑張って進みます。

f:id:sattisatisatti:20200906185327j:plain

 

何かの碑がありました。

f:id:sattisatisatti:20200906185340j:plain

 

戦争中に禁止作物となった「藍」を守った女性の碑のようです。

素晴らしい。

f:id:sattisatisatti:20200906185358j:plain

 

またミヤマアカネに出会いました。

今度は♀ですね。

このトンボがいつもエールをくれるのです。

f:id:sattisatisatti:20200906185411j:plain

 

稲穂が実って垂れています。

f:id:sattisatisatti:20200906185439j:plain

 

日差しが強いです。

f:id:sattisatisatti:20200906185509j:plain

 

高架を潜ります。

f:id:sattisatisatti:20200906185554j:plain

 

蔓延るクズ。

f:id:sattisatisatti:20200906185608j:plain

 

イノシシが掘ってボコボコの遍路道

f:id:sattisatisatti:20200906185644j:plain

 

大日寺まであと少しでしょうか。

パーカーのポケットに入れた、先ほどもらった凍ったペットボトルが、足の付け根を冷やしてくれて気持ちいい〜。

f:id:sattisatisatti:20200906185746j:plain

 

見えてきました!

f:id:sattisatisatti:20200906185758j:plain

 

4番札所大日寺山門

f:id:sattisatisatti:20200906185811j:plain

 

紐を引くと間接的に鐘がつける仕組みの山門です。

これは珍しいかも。

f:id:sattisatisatti:20200906185824j:plain

 

龍の手水鉢です。

f:id:sattisatisatti:20200906185843j:plain

 

4番札所大日寺本堂

f:id:sattisatisatti:20200906185911j:plain

この寺の開創年代は不明のようですが、弘法大師がこの寺で感得し、一刀三礼して大日如来を刻んだとされ、寺号もそれに由来しているそうです。

一刀三礼とは材を一回刻むごとに三礼をする事で、そこには読経も含まれる事からそこに込められた思いの強さを感じます。

 

4番札所大日寺大師堂

f:id:sattisatisatti:20200906185924j:plain

 

正面は本堂、右手に大師堂。

敷石の参道が美しくコンパクトな造りの境内です。

f:id:sattisatisatti:20200906185937j:plain

 

 

大日寺を後にし、今回の旅の最終目的地、5番札所地蔵寺へと向かいます。

4番札所大日寺から5番札所地蔵寺へは、約2Km、徒歩で30分の道のりです。

f:id:sattisatisatti:20200906190408j:plain

 

なだらかな下りの道です。

f:id:sattisatisatti:20200906190422j:plain

 

またまた細い遍路道へ。

f:id:sattisatisatti:20200906190436j:plain

 

住宅の点在する田園地帯です。

f:id:sattisatisatti:20200906190449j:plain

 

遍路道からは五百羅漢のある奥の院を通過します。

f:id:sattisatisatti:20200906190515j:plain

 

奥の院のすぐ下が5番札所地蔵寺です。

f:id:sattisatisatti:20200906190529j:plain

 

5番札所地蔵寺山門

f:id:sattisatisatti:20200906190559j:plain

 

金剛力士像のいかついイメージとは違った青年のような彩色の像です。

f:id:sattisatisatti:20200906190611j:plain

 

山門も寺院によって様々ですね。

f:id:sattisatisatti:20200906190620j:plain

 

境内に入ると正面には見事なイチョウの大木があります。

f:id:sattisatisatti:20200906190632j:plain

 

わあ!沢山のギンナンが実っています。

f:id:sattisatisatti:20200906190710j:plain


5番札所地蔵寺本堂

f:id:sattisatisatti:20200906190659j:plain

地蔵寺の本尊は札所には珍しい勝軍地蔵菩薩で、古来から多くの武将の信仰を集めてきました。

f:id:sattisatisatti:20200906192355j:plain

源平合戦の折には源義経が戦勝を祈願し、戦国時代には堂宇を焼失しますが、江戸に入ってからは蜂須賀氏らの篤い信仰により復興したそうです。

 

5番札所地蔵寺大師堂

f:id:sattisatisatti:20200906190723j:plain

 

参拝を終えて一休み。

すだちソーダが美味しい〜。

f:id:sattisatisatti:20200906192221j:plain

 

イチョウの木陰のベンチが心地よし。

お迎えが来るまでここで待つとしましょう。

f:id:sattisatisatti:20200906192235j:plain

 

この大イチョウは「たらちね銀杏」というそうです。

あのあたりがたらちねかしら。

f:id:sattisatisatti:20200906192322j:plain

 

やがて山門から旦那君がやってきました。

午後2時くらいでした。

旦那君は、この日の朝家を出発し、車で1番から5番を参拝しています。

 

本堂参拝中の旦那君。

お迎えありがとう。

f:id:sattisatisatti:20200906192348j:plain

 

歩き遍路の旅8、大窪寺から地蔵寺までの旅はこれにて終了♪

次回の歩き遍路の旅は、ここ地蔵寺からスタートします。

長〜い記事におつきあい下さり、ありがとうございました。

 

今月のはてなの写真ファイルがもう93%に!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

月代やプルトニウムを運ぶ船  さち

 

つきしろやぷるとにうむをはこぶふね