つれづれなるさっちII

俳人 井上さちの日々 第一句集「巴里は未だ」(文學の森)

愛媛県美術館へ♪

 

 

 

 

 

 

お天気は雨のち曇り。

みかんの収穫はお休みです。

そこで、一人ドライブで愛媛県美術館へ行ってきました。

気になる展示が二つあったのです。

 

 

 

まずは田中達也展「みたてのくみたて」

田中達也さんというと、2017年のNHK連続テレビ小説ひよっこ」のタイトルバックを思い出します。

日用品とジオラマ人形をモチーフに、それらを全く別のものに見立てるという、おしゃれで楽しいアート作品です。

それはもう、想像以上に愉快でした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

もう一つの展示は酒井敦美さんの「旅する光の切り絵展」

懐かしさと暖かさを感じる作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなジブリの映画に出てきそうなパン屋さんにも立ち寄りました。

「ぱんや雲珠(うず)」

昨日たまたま見たYouTubeの「中尾明慶のきつねさーん」に登場していたパン屋さんです。

愛媛にこんな素敵なパン屋さんがあるなんて知らなかったです。

中尾さんが食べてた真っ黒のまあるいパンが食べたかったけれど、売り切れていたようでした。

買ったのはイングリッシュマフィン他。

またいつか♪

 

 

 

いいお休みでした。

明日からまたみかんの収穫頑張ります⭐︎

 

 

 

 

 

 

狩の犬殊に静かに立ち止まる  さち

 

かりのいぬことにしずかにたちどまる

 

 

 

早生みかんの収穫&「ひめポン!」にアサギマダラ&「単眼複眼」に綱掛岩と夕日の写真♪

 

 

 

 

 

 

お天気は晴れ。

立冬というのに暖かい一日でした。

11月に入り早生みかんの収穫が始まっています。

でも収穫の着色基準がとても厳しく、中々収穫は進んでいません。

早くみかんが色付いてくれますように。

 

 

 

今も時折アサギマダラの姿があります。

 

キタテハ

 

ナワシロイチゴ

 

キンモクセイ

 

 

 

この秋のアサギマダラの動画と写真をNHKのスクープボックスに投稿していたところ、今日の夕方の松山放送局「ひめポン」で紹介して頂きました。

 

 

 

 

ありがとうございます。

初めて山形県蔵王から長い旅をしてやってきたマーキングの個体についても触れて頂き、素晴らしい記念になりました。

ご興味のある方は「NHK ONE」からどうぞ♪

 

 

 

そして、10月28日の愛媛新聞「単眼複眼」に綱掛岩と夕日の写真を掲載して頂きました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

冬凪やさりりさりりと万華鏡  さち

 

ふゆなぎやさりりさりりとまんげきょう

 

 

 

 

マーキング3号は蔵王より♪

 

 

 

 

 

 

お天気は曇り時々晴れ。

このところの雨に阻まれ、まだ極早生みかんの収穫が終わりません。

もうひと頑張り!

  

 

 

本日昼頃アサギマダラ30頭飛来。

先日の100頭飛来に比べると少しピークが過ぎたような気もしますが、彼ら(アサギマダラ)は自由奔放。

また新たなピークがあるかもしれません。

 

 

 

そして、10月24日にはマーキング3号が訪れました。

 

標識がよく見えなかったので捕獲してみました。

 

この標識、初めは「山2AO」だと思って検索してみましたが全くヒットせず、その頃メールで情報をやり取りさせて頂いていた、1号「イマ」の標識者Tさんにこの画像をお送りしてお尋ねしてみたのです。

すると、この標識は「山2AO」ではなく「山ZAO」だとご教授頂き、山形県蔵王中央ゲレンデでマーキングされた個体だと判明しました!

なんと蔵王から886.6kmもの距離を移動して我が家に訪れてくれたのです。

これまでにも福島から来た「デコ」等遠方からの飛来はありましたが、更に北の山形からの飛来は初めての事でとても驚き感動しました。

なんと逞しい蝶でしょう!

思えば、マークの無いアサギマダラ達もそれぞれにドラマがあり、命をかけて長い旅を続けているのだと思うと、1頭1頭が皆尊くてますます胸が熱くなったのでした。

 

蔵王御釜には今年6月に旅していたので不思議な御縁を感じました。

satti.hatenablog.com

 

 

 

 

スイス国境車窓は月の葡萄園  さち

 

すいすこっきょうしゃそうはつきのぶどうえん

 

 

 

 

 

アサギマダラ100頭飛来&マーキング2号発見♪

 

 

 

キオビエダシャク

初めて見た南方系の蛾ですが、綺麗なのにイヌマキの害虫なのだとか。

 

 

 

お天気は晴れ。

まだ極早生みかんの収穫が続いています。

あと2日くらいでしょうか。

頑張ろう!

 

 

 

昼頃アサギマダラ100頭飛来。

こんなにも沢山のアサギマダラが我が家に立ち寄ってくれて本当に嬉しいです。

この時期はお昼ご飯もそこそこに庭に飛び出し、アサギマダラを観察しています。

蝶達を驚かさないよう、ゆっくりそおっと歩いています(笑)

もう1日中見ていたいけれど、蜜柑摘みが待っているのでした。。

 

 

 

 

 

 




今日もアオタテハモドキが来ていました。

 

なんと2頭同時にも。

光のあたり具合で青く見えたり紫に見えたりしてまるで宝石のよう。

 

これほどよく見かけるのは、もう愛媛で繁殖しているのかもしれないですね。

 

 

 

そして、マーキング2号を発見しました。

 

OTR  9.19 MSM19

この「OTR」のマークには見覚えがあります。

おそらく長野県北安曇郡小谷(オタリ)町でマーキングされたものかと思います。

確か2020年の10月13日にも我が家に飛来した事があります。

satti.hatenablog.com

でもこんなシールのようなマーキングは初めて見ました。

 

標識者の方へ

コメントを頂ければメールで詳細情報をお知らせしますのでご遠慮なくどうぞ

 

 

 

 

すすききらきら黒猫の振り返る  さち

 

すすききらきらくろねこのふりかえる

 

 

 

 

 



アサギマダラ60頭飛来♪

 

 

 

 

 

 

お天気は曇り。

今日も極早生みかんの収穫が続いています。

夕方、やっと一園地が終了しました。

ほっ。

雨が降らなくて良かったです。

 

 

 

そして本日昼頃、アサギマダラ60頭飛来!

久しぶりにあの賑わいが戻ってきました。

気温が少し下がったせいでしょうか。

今日は風もあった中、アサギマダラが沢山立ち寄ってくれて感激しました。

 

 

 

あのアオタテハモドキ(♂)がなんとフジバカマにも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホホニウデニアサギマダラガフレテイク  さち

 

 

 

 

アサギマダラ15頭飛来&マーキング1号発見&アオタテハモドキのメス発見♪

追記あり マーキング1号の情報を頂きました!

 

 

ツマグロヒョウモン(♂)

 

 

 

お天気は晴れのち曇り。

極早生みかんの収穫は全採りとなり佳境を迎えています。

早朝には園地巡りをして、猪が鉄筋柵を破っていないかの点検もしています。

そんな忙しさの中、昼休みに庭のアサギマダラの観察をするのがささやかな楽しみ。

 

 

 

昼頃、アサギマダラ15頭飛来。

この暑さのせいか飛来数はまだ少なめです。

 

 

 

 

 

 

 

そして!今年初のマーキングの個体も発見しました。

マ 10.6 AT407

「イマ」という標識は初めて見たような気がします。

軽く検索してみると、AIが足利フラワーパークでマーキングされた個体だと推測されますと答えてきました。

ほんとでしょうか(笑)

マーキングをされた方へ

コメントを頂けたら詳細情報をお知らせしますのでご遠慮なくどうぞ♪

 

追記

幸運にも標識者の方から標識時の情報を頂く事ができました。

このアサギマダラは高知県土佐清水市今ノ山(697m)から飛来した個体だとわかりました。

高知から我が家まで北上した事になりますが、やはり九州へ渡るために佐田岬を経由するからではないかと思いました。

ありがとうございました。

 

 

アサギマダラ以外にも色々な種類の蝶がフジバカマに集っています。

とても賑やかで嬉しいです。

 

クロマダラソテツシジミ

最初はウラナミシジミだと思っていましたが、南方系のクロマダラソテツシジミだとご指摘頂きました。

確かに。

ありがとうございます。

 

ナミアゲハ


スジグロシロチョウ

 

キタテハ

 

ルリシジミ

 

モンキチョウ

 

モンシロチョウ

 

イシガケチョウ

 

ミドリヒョウモン

 

ツマグロヒョウモン(♀)

 

ツマグロヒョウモン(♂)

 

アカタテハ

 

ヒメアカタテハ

 

イチモンジセセリ

 

仲良しなツマグロヒョウモン(♂)



 

 

以前の記事で南西諸島に生息するアオタテハモドキのオスを見つけたと書いていましたね。

アオタテハモドキ(♂)

 

それが今度は、家の周辺でアオタテハモドキのメスを発見しました。

青が目立つオスと違って、メスは黒やオレンジ色をしています。

アオタテハモドキ(♀)

愛媛は南の島になってしまったのでしょうか。

 

 

 

 

思うのは夜雨の秋の蝶のこと  さち

 

おもうのはよさめのあきのちょうのこと

 

 

 

 

秋の瓶ヶ森&綱掛岩と夕日♪

 

 

 

UFOライン

 

 

 

お天気は曇り時々晴れ。

今日は息子Tが地方祭のお手伝いに出かけていたので、私達もお休みをもらいました。

 

午前は西条から寒風山トンネルを抜けてUFOラインを走り瓶ヶ森へ向かいました。

駐車場が山頂に近く、ゆっくり散策しても往復3時間くらいで登山ができるのが瓶ヶ森の良いところです。

瓶ヶ森では笹の間から可憐なリンドウが咲き始めていました。

アサマリンドウ

 

傘のような雲をかぶっていた朝の石鎚山

 

高知方面も霧がかかっています。

 

お隣の西黒森も秋の気配。

 

まずは瓶ヶ森の双峰のひとつ、男山へ向かって登ります。

 

西条は雲海の中。

 

笹原と木々が美しいです。

 

紅葉とお月様。

 

男山山頂です。

 

更に男山から女山へ縦走します。

女山の方が少し高いので、瓶ヶ森の山頂は女山となっています。

紅葉と。

 

霧が濃くなってきました。

 

シコクフウロ

 

女山山頂では学生さん達のグループが登頂の歓声を上げている様子。

 

瓶ヶ森女山)山頂に到着しました。

 

 

笹の上に小さなバッタ。

 

女山から見えた男山。

 

女山山頂でおむすびを食べて一休み。

すると、修験者のような姿の方々がこちらに向かって来られているのが見えました

はて?

その方々は女山山頂に到着すると、皆さんで法螺貝を吹奏したり、般若心経を唱えたりしておられました。

神職の方によるツアーでしょうか。

お山で法螺貝の音が聞けて感激しました。

下山します。

 

笹原が素晴らしいです。

 

まるで一枚の絵のような。

 

 

枯木が龍のようにも見えました。

 

何のお花でしょう。

 

瓶ヶ森の最後は瓶つぼにも立ち寄りました。

とても透き通った冷たく清浄なお水です。

 

瓶つぼの下にはイシヅチサンショウウオの姿も見えました。

 

 

暑いくらいの気温でしたが、アウターを脱いで気持ちよく歩きました。

 

 

午後は西条の娘夫婦のお家へ。

孫ちゃんを抱っこすると確かに重くなっていて、その成長ぶりを実感できて嬉しかったです。



 

帰路、ちょうど夕日の沈む時間になり、長浜の綱掛岩で夕日の写真を撮ってみました。

 

なんて神々しいんでしょう!

 

 

良い一日でした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

触覚をきゅうんとしごく秋の夜  さち

 

しょっかくをきゅうんとしごくあきのよる